2016年10月21日金曜日

Raspberry PiのGPIOを用いてPICマイコンに書き込みをしてみた

はじめに

Raspberry Pi上のScratchでアナログ入力を利用してみた」というエントリにて、PICマイコンを用いると、Raspberry Pi上のScratchにて簡単かつ安価にアナログセンサを取り扱えることを紹介しました。

ただし、PICマイコンには自作プログラムを書き込まなければならず、その書き込み用のツールPICkit3が6千円程度することがややネックでした。

しかし今回、PICkit3を必要とせず、Raspberry PiのGPIOからPICのプログラムを書き込む方法が分かったので紹介します。Raspberry Piをお使いの方ならば、数百円でPICマイコンにプログラムを書き込むことができるようになります。

この方法により、Raspberry Pi上のScratchでアナログセンサを取り扱うことがさらに身近になります。もちろん、それ以外の用途への応用も可能です。

用意するもの

今回、PICマイコンへプログラムを書き込むために用意するものは下記の通りです。
  • 3.3Vで動作するPICマイコン。本ページではAD変換とシリアル通信を取り扱うことのできるPIC12F1822PIC16F1823を用いました。5V以上でしか動作しないPICマイコンでも原理的に書き込み可能だと思いますが、3.3V←→5Vのレベル変換がさらに必要になるので、回路がやや複雑になるでしょう。
  • 9Vの角形電池1つ
  • 9Vの角形電池用スナップ1つ
  • MOSFET 2N7000を1つ:3.3V←→9Vのレベル変換に用います
  • 10kΩの抵抗2つ
  • ブレッドボード、ジャンパワイヤ:適宜


ソフトウェアの準備

まず、Raspberry Piにpickleというソフトウェアをインストールする必要があります。

pickleのページの「Installation」という項目に pickle-5.01.tgz と書かれたリンクがあるのでクリックし、ファイルをダウンロードします。

Raspberry Piのブラウザでは、通常「Downloads」または「ダウンロード」ディレクトリに保存されますので、ファイルマネージャでそれをユーザーpiのホームに移動しておきます。

そして、ターミナルソフトウェアLXTerminalを起動し、下記のコマンド順にを実行し、pickleをインストールします。
$ tar zxf pickle-5.01.tgz
$ cd pickle
$ make
$ sudo make install
以上で必要なソフトウェアのインストールが終わりました。そのターミナルを終了せず、そのまま下記のコマンドを実行します。pickleを用いるための設定ファイルを適切な位置に作成しています。
$ mkdir /home/pi/.pickle
$ leafpad /home/pi/.pickle/config
なお、NOOBS 3.2.1以降ではテキストエディタとしてleafpadではなくmousepadを用います。その場合、二つ目のコマンドは次のようになります。
$ mousepad /home/pi/.pickle/config
テキストエディタleafpadで空のファイルが開きますので、下記の内容をコピーして貼り付け、保存してください。
DEVICE=RPI2
SLEEP=1
BITRULES=0x1000
BUSY=0
VPP=4
PGM=65535
PGC=17
PGD=27
MCP=0x20
FWSLEEP=30
DEBUG=1
「DEVICE」が「RPI2」となっているのはRaspberry Pi 2 または 3 用の設定ファイルであるという意味です。
Raspberry Pi 4を用いている場合は、「DEVICE」を「RPI4」に設定してください。
また、Raspberry Pi 1系やZero系を用いている場合は数字を省いて「DEVICE」を「RPI」に設定してください。

その他の設定の意味については、公式サイトに説明があります。

回路の準備

次に、PICマイコンに書き込みを行うための回路を準備します。そのために、利用するPICマイコンのピン配置をあらかじめ調べておく必要があります。

PICマイコンへプログラムを書き込むにはいくつかの方法がありますが、今回用いるのは「High voltage programming」という手法です。一般に、マイコンにプログラムを書き込むことを「プログラミング(programming)」と呼ぶことにも注意しておきましょう。

この手法には「VDD」、「VSS(GND)」、「ISCPDAT」、「ISCPCLK」、「~MCLR」という5つのピンを用いますので、そのピンの位置を事前に調べておきます。

今回用いるPIC12F1822およびPIC16F1823の仕様書は英語版日本語版がありますが、それらによると、該当するピンは下記のように配置されていることがわかります。


High voltage programmingでは、~MCLRピンにPICマイコンの動作電圧より高い電圧(ここでは9V)の信号を与える必要があります。

Raspberry PiのGPIOから出力される信号は3.3Vなので、これを9Vに変換する必要があります。そのために、本ページではNチャネルMOSFETを用いた下記のようなレベル変換回路を利用します。

これは、「ロジックレベル双方向変換モジュールBOB-12009」で用いられている回路と同等なものです。


以上をまとめると、PIC12F1822を用いるときに構成すべき回路は下図のようになります。

この回路を構成する場合、9V電池の取り扱いには十分注意してください。9Vの部分をRaspberry Piに接触させると、Raspberry Piが壊れる可能性があります。同様に、回路の接続が正しいことのチェックも重要です。


ほぼ同じですが、PIC16F1823の場合は下図のようになります。


書き込み

最後に、書き込みを行いましょう。

書き込むプログラムをビルドしてできるHEXファイルを用意する必要がありますが、ここでは冒頭で紹介した「Raspberry Pi上のScratchでアナログ入力を利用してみた」というエントリで用いるファイルを書き込んでみます。

HEXファイルはPIC12F1822用とPIC16F1823用の2つしか用意しておりませんのでご注意ください。

まず、LXTerminalを新たに開き、下記のコマンドでファイルをダウンロードし、そのディレクトリに移動します。
$ git clone https://github.com/neuralassembly/TinyPicoBoard
$ cd TinyPicoBoard
pickleというソフトウェアをインストールした際、p12、p14、p16、p24、p32、などといったコマンドがインストールされ、用いるPICマイコンの種類によって使い分けるのですが、本ページではp14コマンドを用います。 まず、Raspberry Piに接続されているPICマイコンの情報を取得するには、下記のコマンドを実行します。
$ p14 id
その結果、下図のように、PICマイコンの情報が表示されます。PIC12F1822が認識されていることが見て取れますね。


TinyPicoBoardディレクトリにある「12f1822.hex」というファイルをPIC12F1822に書き込むには、下記のコマンドを実行します。上図にその様子が示されていますね。
$ p14 program 12f1822.hex
同様に、「16f1823.hex」というファイルをPIC16F1823に書き込むには、下記のコマンドを実行します。
$ p14 program 16f1823.hex
なお、PICに書き込まれているプログラムを消すためのコマンドとしては下記が使えます。消すことの確認を英語で求められたら、「y」をタイプしてEnterします。
$ p14 blank
書き込みが終わったPICは、「Raspberry Pi上のScratchでアナログ入力を利用してみた」に基づいて使用することができます。

終わりに

以上です。~MCLRピンに接続する信号を9Vにレベル変換する必要があることに気づくまで時間がかかってしまいました。

なお、本ページでは3.3Vで動作するPIC12F1822やPIC16F1823を対象としました。4V以上でないと動作しないPICマイコンの場合、恐らく下記のようにする必要があるでしょう(試していません)。
  • VPPピン:Raspberry PiのGPIOから5Vを与える
  • ISCPDAT、ISCPCLKピン:Raspberry Piの17ピン、27ピンと接続する際、3.3V←→5Vのレベル変換回路を介する必要がある



「ラズパイ4対応 カラー図解 最新 Raspberry Piで学ぶ電子工作」、「実例で学ぶRaspberry Pi電子工作」、「Raspberry Piではじめる機械学習」を執筆しました。

2016年6月27日月曜日

Raspberry Pi上のScratchでアナログ入力を利用してみた

-1. はじめにのはじめに

本ページの内容は、NOOBS 1.9.3およびNOOBS 2.0.0ではScratchのバグにより動作しませんのでご注意ください。最新のNOOBSで試すことをおすすめします。

なお、本ページで対象としているのはメニューの「プログラミング」→「Scratch」で起動できるScratch バージョン1.4です。Scratch 2は対象としていませんのでご了承ください。

0. はじめに

中学生を対象とした電子工作関連のセミナーを担当するにあたり、Scratchによる電子工作で何ができるかを調査しました。

前回のエントリ「Raspberry Pi上のScratchでDCモーターを制御してみた」でRaspberry Pi上のScratchを試してみたところ、と、デフォルトで
  • デジタル(0/1)の入出力
  • ソフトウェアPWM出力
が取り扱えることがわかりました。

ここまでできるのならアナログ入力も取り扱えるようにしよう、というのが今回のエントリです。

結論から言うと、PicoBoardというボードの通信仕様をそのまま用いることで、アナログ入力を利用できることがわかりました。

下図は、前回取り扱ったDCモーター搭載のキャタピラ式模型の前面に距離センサを取り付け、障害物までの距離を一定に保つというデモの様子です。


その様子を示した動画がこちらです。


1. 方針

まずは方針について解説します。

PicoBoardというボードを用いると、Raspberry Piに限らず、WindowsやOS X上のScratchでセンサ入力を取り扱えるようになります。しかし、セミナなどで使うために複数購入するには、価格がやや高いのが難点です。

PicoBoardはシリアル通信でScratchにデータを送るのですが、その仕様は公開されています。これを自分で実装すれば良さそうです。

一番簡単なのは、「Scratching with Arduino」に基づいて、Arduinoで「AD変換+シリアル通信」の機能を実現することでしょう。しかし、この方法もやはり一つあたり数千円かかるので、低価格で複数用意したい、という今回の目的を満たしません。

なお、本ページではArduinoによる実現については解説しませんが、Arduino UnoではRaspberry Pi上のScratchから認識されないので注意が必要です(/dev/ttyACM0 が使われるため)。「FTDI USBシリアル変換アダプター(5V/3.3V切り替え機能付き)」などのように、/dev/ttyUSB0 が使われるデバイスを介する必要があります。

さて、「AD変換+シリアル通信」をなるべく低価格で実現するため、本ページでは「PIC12F1822」または「PIC16F1823」用いることにしました。

PIC12F1822では3個の入力、PIC16F1823では8個の入力を取り扱うことができます。学習目的ならば入力3個のPIC12F1822で十分かな、と個人的には思います。PIC12F1822の方がピン数が少なくて中学生には取り扱いが容易、というのも理由の一つです

なお、シリアル通信はUSB経由ではなく、Raspberry Piのピン番号8, 10のGPIOを用います。

2. Raspberry Piでシリアルコンソールを無効に

さて、上述のようにRaspberry Piのピン番号8, 10のGPIOをPICとのシリアル通信で用いるため、Raspberry Piでシリアルコンソールを無効にする必要があります。

まず、/boot/cmdline.txtを管理者権限のテキストエディタで編集します。
sudo leafpad /boot/cmdline.txt
その中に下記のように「console=serial0,115200」という部分があるので…
dwc_otg.lpm_enable=0 console=tty1 console=serial0,115200 root=/dev/mmcblk0p7 rootfstype=ext4 elevator=deadline fsck.repair=yes rootwait
これを以下のように削除して保存し、テキストエディタを閉じます。
dwc_otg.lpm_enable=0 console=tty1 root=/dev/mmcblk0p7 rootfstype=ext4 elevator=deadline fsck.repair=yes rootwait
さらに、ターミナルを起動し、下記のコマンドを実行してシリアルコンソールを無効にします。
sudo systemctl disable serial-getty@ttyAMA0.service
以上が終わったらRaspberry Piを再起動します。

なお、Raspberry Pi 3ではさらにオンボードのBluetooth機能を無効にしする必要があります。 まず、ターミナルLXTerminalを起動し、下記のコマンドを実行します。
sudo leafpad /boot/config.txt
このコマンドにより、設定ファイル/boot/config.txtが管理者権限のテキストエディタleafpadで開きますので、末尾に下記の1行を追記して保存し、Raspberry Piを再起動します。
dtoverlay=pi3-disable-bt
もし、オンボードのBluetooth機能とシリアル機能を両方使いたい場合、こちらなどを参考にしてください。

3. PICにプログラムを書き込む

Raspberry Piに対してシリアル通信でデータを送るために、PICマイコンにこちらで用意したプログラムをあらかじめ書き込んでおく必要があります。

以前はこれをWindowsやMac OS X上でPICkit3というツールを用いて実現する方法を記していましたが、PICkit3を必要とせずRaspberry Piのみで実現する方法がわかりました。

その方法を別ページの「Raspberry PiのGPIOを用いてPICマイコンに書き込みをしてみた」に記しましたので、そちらを参照して準備を整えてから先に進んでください。

4. 回路を組んで動作させる

プログラムを書き込んだPICの用意ができたら、回路を組んで動作させるだけです。

今回PIC12F1822用に組んだ回路はこちら。前回同様、DCモーター一つを動かすプログラムになっています。



PIC12F1822の「A, B, C」と書かれた3つのピンがアナログセンサを接続できる箇所となっています。

モーター用電源以外は3.3Vで動作する回路としましたので、アナログセンサも3.3Vで動作するものを選択する必要があります。今回は「シャープ測距モジュールGP2Y0E02A」を選んでみました。

なお、ほぼ同じですが、PIC16F1823を用いた回路は下記の様になります。


こちらは、「A, B, C, D, スライダ, 明るさ, 音」と記されたピンにアナログセンサを取り付けられます。「ボタン」と記されたピンにはタクトスイッチからの入力を取り付けることができます。なお、「明るさ」は大小の向きが他と異なること、「音」は大小の変化の仕方が他と異なることに注意してください。これはもともとのPicoBoardの仕様だと思います。

さて、回路が組めたら、Scratchを起動します。

今回組んだプログラムはこちらです。PICから送られるセンサ値は0~100の整数値となっていますので、その値が55~65の場合と30~55の場合とで、モーターの向きを逆にしています。それ以外の値が入力された場合はモーターを止めています。


なお、このプログラムを動作させるためには、あらかじめScratchでセンサを読み取れるようにしておかねばなりません。

下図のように、センサの値を読み取るブロックで右クリックし、「ScratchBoard監視板を表示」を選択します。


すると、下図のようにスプライト表示部に「ScratchBoard監視板」が表示されます。


この「切」の部分で右クリックし、「シリアルかUSBのポートを選択」を選択します。


そこで、ピン番号8と10のGPIOに対応する/dev/ttyAMA0を選択します。


すると、下図のようにセンサからの入力が表示されるようになります。PIC12F1822の場合、値が有効なのは「A、B、C」の三つのみです。


この状態でキャタピラ式模型を動作させたのが冒頭の動画だったというわけです。

5. 終わりに

というわけで、Raspberry Pi上のScratchで下記の入出力が取り扱えることがわかりました。
  • デジタル(0/1)の入出力
  • ソフトウェアPWM出力
  • アナログ入力(0~100の整数値が読まれる)
ここまでできると、LEGOロボットのマインドストームのような教材として十分に使えそうですね。

実際にこの教材を用いて中学校で行なった講義の資料がこちらです。



こちらもどうぞ



「ラズパイ4対応 カラー図解 最新 Raspberry Piで学ぶ電子工作」、「実例で学ぶRaspberry Pi電子工作」、「Raspberry Piではじめる機械学習」を執筆しました。

2016年6月17日金曜日

Raspberry Pi上のScratchでDCモーターを制御してみた

0. はじめに

前回のエントリ「NOOBS 1.9.2でインストールしたRaspbian (jessie) 上のScratchで日本語入力を可能にしてみた」にて、Raspberry Pi上のScratchを使えるようになりましたので、本来の目的に戻り、ScratchでGPIOにアクセスしてみました。

目標は、DCモーターを一つ搭載したタンク型模型をScratchから操作することです。タンク型模型は下図のようにタミヤの楽しい工作シリーズで作成しました。


このタンク型模型をスプライトの動きに合わせて左右にコントロールしている様子を示した動画がこちらです。


1. 回路とプログラム

まず、作成した回路はこちら。モータードライバTA7291Pを用いています。GPIO 25と24からソフトウェアPWM信号を出力する回路としています。



そして、この回路に対して作成したプログラムは下図のようになります。

スプライトの動き(「向き」)が反転するたびに、「向き」は-90と90との間を切り替わります。それに応じてモータードライバへの出力を切り替えるプログラムとなっています。

プログラム動作中にスペースキーが押されると、モーターを止め、アプリケーションを終了しています。


2. ソフトウェアPWMについて

プログラム作成には、「Raspberry Piではじめる どきどきプログラミング」および公式のドキュメント「SCRATCH GPIO」を参考にしました。

公式のドキュメントでは、PWMの指定法について「gpio + pin number + pwm + [ 0..1024 ] 」と書いてあったので、0~1024でデューティ比を指定するのかと最初は思いました。

しかし、試してみるとどうも「0~256」程度の範囲がデューティ比0%~100%に対応しているようでした。上記のプログラムでは、デューティ比50%に相当する値128を用いています。

さらに、そのソフトウェアPWM信号の周波数ですが、オシロスコープで波形を見たところ、800Hzでした。100Hz程度だろう、と思っていたので、思いのほか高い周波数で驚きました。

また、下図では値128に対応するデューティ比が確かに50%程度になっていることも観察できます。

(追記:しかし、これはこの時期のScratchのバグであり、バグが修正されたバージョンでは1024でデューティ100%、512でデューティ50%になっているはずです)


3. 終わりに

そのようなわけで、ScratchでGPIOにアクセスしてDCモーターを制御することができました。

これにより、タミヤの楽しい工作シリーズの様々な模型をScratchから操作できます。うまく使うと、小中学生のプログラミングの教材として面白いものができるのではないでしょうか?

こちらもどうぞ



「ラズパイ4対応 カラー図解 最新 Raspberry Piで学ぶ電子工作」、「実例で学ぶRaspberry Pi電子工作」、「Raspberry Piではじめる機械学習」を執筆しました。

2016年6月16日木曜日

NOOBS 1.9.2でインストールしたRaspbian (jessie) 上のScratchで日本語入力を可能にしてみた

0. はじめに

Raspberry PiでGPIOにアクセスする場合、プログラミング言語としてPythonばかり使ってきたのですが、ふとScratchではどうなんだろう、と思い、調べてみることにしました。

ところが、Scratchに触れること自体が初めてだったので、GPIOへアクセスする以前に、Scratchで日本語入力を実現する設定に手こずってしまいました。

そこで、日本語入力を実現するために行った方法をまとめておきます。用いたのは、執筆時に最新であったNOOBS 1.9.2に含まれるjessie系列のRaspbian (2016-05-27)です。Raspberry Pi 2のみで試しました。


1. Raspbianの日本語表示設定

Scratchの前に、まずはRaspbianで日本語を表示できるようにします。

jessie系列のRaspbianには日本語フォントが含まれないので、日本語表示設定の前にまず日本語フォントをインストールする必要があります。ターミナルを起動し、下記のコマンドを実行しましょう。
$ sudo apt-get update
$ sudo apt-get install fonts-vlgothic
フォントのインストールが終わったら、デスクトップ左上のメニュー(Menu)から、「Preferences(設定)」→「Raspberry Pi Configuration(Raspberry Piの設定)」をマウスで選択してください。

現れた設定用アプリケーションで「Localisation」→「Set Locale」を選択し、「Language」を「ja (Japanese)」に、「Country」を「JP (Japan)」に、「Character Set」を「UTF-8」に設定します。その後Raspberry Piを再起動すると、日本語表示されたデスクトップ環境が起動します。

その後、メニューから「プログラミング」→「Scratch」を選択すると、下図のようにメニューが日本語化されたScratchが起動します。

しかし、よく見ると文字があまりなめらかではありませんね。そこで、Scratch用には別のフォントを設定することにします。


2. Scrachの日本語表示設定

Scrachでの日本語表示に適したフォントをインストールし、それを用いるよう設定します。本節の内容は「Raspberry PiでScratchを使う際の覚書」を参考にしました。

まず、ターミナルを起動し、下記のコマンドでフォントをインストールしましょう。
$ sudo apt-get update
$ sudo apt-get install ttf-sazanami-gothic
インストール後、「/usr/share/scratch/locale/ja.po」および「/usr/share/scratch/locale/ja_HIRA.po」という2つの設定ファイルをテキストエディタで編集し、上記のさざなみフォントを用いるよう設定します。

まず、下記のコマンドにより、管理者権限のテキストエディタで「/usr/share/scratch/locale/ja.po」を開きます。
$ sudo leafpad /usr/share/scratch/locale/ja.po
この中で、
msgid "Linux-Font"
msgstr "Mona"
という2行を見つけ、これを下記のように編集します。
msgid "Linux-Font"
msgstr "Sazanami Gothic"
編集が終わったら保存してテキストエディタを閉じます。

同様に、下記のコマンドにより、「/usr/share/scratch/locale/ja_HIRA.po」をテキストエディタで開きます。
$ sudo leafpad /usr/share/scratch/locale/ja_HIRA.po
編集内容は「/usr/share/scratch/locale/ja.po」と全く同じです。編集したら保存してテキストエディタを閉じてください。

その後、Scratchを起動しなおすと、下記のようにメニューなどがきれいなフォントで表示されます。


3.日本語入力用アプリケーションのインストール

jessie系列のRaspbianでは、日本語入力アプリケーションとして、Googleが開発したMozcをインストールするのが良いでしょう。

ターミナルを起動し、下記のコマンドでインストールします。
$ sudo apt-get update
$ sudo apt-get install ibus-mozc
インストールが終わったらRaspberry Piを再起動します。

その後、下図のように「US」と書かれた部分をマウスでクリックし「日本語 - Mozc」を選択してください。あとは「半角/全角」キーで日本語入力のオンオフを切り替えられます。


4. Scrachに日本語入力を受け付けさせるための設定

次に、上で可能になった日本語入力をScrachに受け付けさせるための設定を行います。

ターミナルを起動し、テキストエディタでScratchの起動スクリプトを編集します。
$ sudo leafpad /usr/bin/scratch
最後付近にある下記の行を見つけます。
$WRAPPER "$VM" "$IMAGE" "$DOCUMENT" $IMOPTIONS
ここに、下記のように「 -vm-display-x11 -compositioninput 」を追記します。
$WRAPPER "$VM" -vm-display-x11 -compositioninput "$IMAGE" "$DOCUMENT" $IMOPTIONS
追記したら保存してテキストエディタを閉じます。

その後Scratchを起動し、文字を入力できる部分で「半角/全角」キーを押すと、左下に変換候補が表示され、日本語入力が受け付けられそうなことがわかります。


ここで、確定した変換が文字化けすることなく入力部に表示されれば、設定は終了です(将来のRaspbianではそうなると思います)。

しかし、NOOBS 1.9.2に含まれるRaspbianでは確定した文字列が下記のように文字化けしてしまいます。

これを直す設定をさらに行っていきましょう。


5. Squeakのvm-display-x11をビルドしなおす

最後の手順です。長いですが一つずつ実行していきましょう。なお、この節の内容は「RaspbianのScratch1.4で日本語入力(QEMU上だけど)」を参考にさせて頂きました。

Squeakというアプリケーションを再ビルドし、vm-display-x11というプラグインを差し替える必要があります。まず、ターミナルを起動し、 ビルドに必要なパッケージをインストールします。
$ sudo apt-get update
$ sudo apt-get install subversion cmake g++ xorg-dev uuid-dev libasound2-dev libssl-dev libgl1-mesa-dev
その後、Squeakのソースをダウンロードし、ビルドします。
$ svn co http://www.squeakvm.org/svn/squeak/branches/Cog
$ cd Cog/build.linux32ARM/squeak.cog.spur/build
$ ./mvm
ここで「clean?」と聞かれますが「n」を入力してEnterします。

Raspberry Pi 2で5分くらい待つと、ビルドが完了します。 後は、下記の要領でできたプラグインを差し替えます。
$ sudo mv /usr/lib/squeak/5.0-3663/vm-display-X11  /usr/lib/squeak/5.0-3663/vm-display-X11.orig
$ sudo cp /home/pi/Cog/products/cogspurlinuxhtARM/lib/squeak/5.0-3744/vm-display-X11 /usr/lib/squeak/5.0-3663/
その後、Scratchを起動すると、日本語を入力しても文字化けしなくなっているはずです。

何が起こっているかというと、NOOBS 1.9.2に含まれるRaspbianのSqueakは、ダウンロードしたソースよりも若干バージョンが古いのですね。最新のソースでは文字化けを解消するコードが既に取り込まれているので、ビルドして差し替えるだけで文字化けが解消した、というわけです。

6. 終わりに


以上でした。最近のScratchはデフォルトでGPIOにアクセスできたり、カメラモジュールが使えたりするらしいので(参考)、試してみたいと思います。

こちらもどうぞ




「ラズパイ4対応 カラー図解 最新 Raspberry Piで学ぶ電子工作」、「実例で学ぶRaspberry Pi電子工作」、「Raspberry Piではじめる機械学習」を執筆しました。

2016年4月9日土曜日

Windows 7からWindows 10にアップグレードしたらポータブルハードディスクが使えなくなった話

遅ればせながらWindows 7をWindows 10にアップグレードしています。メイン機は怖いのでサブ機から少しずつ試しているのですが、あるとき、タイトル通り「Windows 10でポータブルハードディスクが使えない」という状況に遭遇しました。

IO-DATAのHDPA-UT1.0XKというHDPA-UTシリーズのポータブルハードディスクなんですが、こちらの「Windows 8対応製品リスト」を見るとしっかり「☓」がついてますね。

実際にWindows 10に接続してアクセスすると、エクスプローラが固まってどうにもなりません。ファームウェアのアップデートも見当たらないですし、これはWindows 10対応のポータブルハードディスクを買い直し、Windows 7上でデータを退避するしかなさそう。

調べたら、こちらの方と全く同じ状況でした。

しかし、OSのバージョンアップでハードディスクが読めなくなるなんて初めての体験で驚きました。FATではなくNTFSなのが影響してるんでしょうか。

重要なデータが全てポータブルハードディスクにしまっている方がこの問題にハマったら、と考えると恐ろしいですね。

Boot Camp上のWindows 7をWindows 10にアップグレードしてみた

はじめに

普段、Mac Book AirのBoot Camp上でWindows 7を使っているのですが、Windows 10の強制アップグレードが始まる、という話をちらほら耳にしたので、その前に試してみました。Mac Book Airモデルとしては2011年と2012年のモデルを1台ずつ行いました。

その際、正しい手順をとらないとハマることがあることがわかったので、以下にメモします。

推奨する手順


先に、推奨する手順を記します。この手順なら恐らくトラブルは起こらないのではないでしょうか?
  • まず、Windowsで動いているBoot Campヘルパーツールを最新にします。そのためには、下記の手順に従いました。
    • Mac Book AirをOS Xで起動し、「アプリケーション→ユーティリティ→Boot Campアシスタント」を実行し、Boot Campヘルパーツールを更新するためのUSBメモリを作製します。
    • Windows 7に戻り、作製したUSBメモリのSetup.exeを実行し、Boot Campヘルパーツールを最新にします。Mac Book Airのバージョンによりますが、Boot Camp バージョン5.1かバージョン6.0になるのではないかと思います。なお、RealTekオーディオドライバのインストールがいつまでも終わらない場合、一旦セットアップを終了し、USBメモリ内のRealTekフォルダを削除してからもう一度セットアップする必要があります(これは検索すれば情報が多く見つかります)。
  • あとは通常の手順でWindows 7をWindows 10にアップグレードします。タスクバーにアップデート用のアイコンがある場合はそちらからでも良いですし、こちらのリンクからでも構いません。
  • Windows 10へのアップグレードが終わったら、Bluetoothが機能しない状態になっていると思います。そこで、上で作製したUSBメモリのSetup.exeをもう一度実行すると、Boot Campの修復が行えるので、それで全てのデバイスが利用可能になります(先ほどと同様、USBメモリ内のRealTekフォルダの事前の削除が必要な場合があります)。

以上です。

Boot Camp 4.xの状態でWindows 10にアップグレードしてしまったら?

上で見たように、Boot Camp上のWindows 7をWindows 10にアップグレードする前にBoot Campヘルパーツールを最新にするのが重要です。

それを行わず、Boot Camp 4.xのままWindows 10にアップグレードしてしまったら何が起こるか、そしてどう対処すべきかを以下に記します。

Boot Camp 4.xのままWindows 10にアップグレードすると、アップグレード自体は問題なく終わるのですが、以下の様な状態になります。
  • トラックパッドが効かない
  • キーボードに対するIMEの設定変更が保存されない
  • Bluetoothが効かない
そのため、Boot Campヘルパーツールを最新にしようとするのですが、上で作製したUSBメモリ上のSetup.exeを実行しても、エラーが出てすぐ終了してしまい、ドライバの更新などが行われません。

また、旧バージョンのBoot Campをコントロールパネルのプログラムのアンインストールから削除しようとしても、「削除にはWindows 7が必要」と言われ、削除できません。

この状態に結構困ったのですが、下記の手順で解決出来ました。
  • Revo Uninstallerをインストールし、Boot Campに関するファイルとレジストリを全て削除する
  • 最新のBoot Campヘルパーツールをインストールする
Revo Uninstallerは、私は30日間の体験版を使い使用後にアンインストールしたのですが、無料版でも多分大丈夫なのではないでしょうか。また、最新のBoot Campヘルパーツールのインストール時にエラーがいくつか出ましたが、インストールは最後まで進み、Boot Campヘルパーツールは最新のものがインストールされました。もちろん、それで全てのデバイスが利用可能になりました。

おしまいです。

2016年2月9日火曜日

JessieにアップデートされたPi-Top OSを試してみた

はじめに

(注)こちらのページは、2015年に発売されたpi-topの旧バージョンについての記事です。2017年に発売された新バージョンについての記事はこちらになります。

Raspberry PiをノートPC化するPi-Topについては、これまで以下の3つのエントリで紹介してきました。
このPi-Topには、Raspbianにアプリケーションをいくつか追加したPi-Top OSというOSがバンドルされており、Pi-Top OSを用いることで
  • バッテリーの残量を知ることができる、
  • ディスプレイの輝度やボリュームなどをキーボードで変更できる
という恩恵を得られます。しかしその半面、
  • ログイン時にPi-Topの公式サイトで登録したIDをネットワーク越しに入力しなければならない
という欠点がありました。つまり、インターネットにアクセスできない環境ではログインすらできなかったわけです。

上記の3つめのエントリ「Raspberry PiをノートPC化するPi-Topにユーザーpiでログインしてみた」ではネットワークログインを無効化する方法を解説しており、個人的にはそこまで実行して初めてPi-Topを使う気になったのでした。

今回、Pi-Topチームから、Pi-Top OSのアップデートのお知らせが届きました。これまでWheezyベースだったのに対し、今回からJessieベースになったとのことで、早速試してみました。下の図は、インストール後、前回同様「Raspbian風に使う」設定を施した後の状態です。以下で解説していきます。


インストール

インストールは、これまでのOSのアップデートではなく、新しいmicroSDカードに新規にインストールする必要があります。8GBのmicroSDカードが必要ですが、運が悪いと16GBのものが必要かもしれません。

まず、Pi-Topチームからのメールに従うと、pi-topOS.zipという約2.5GBのファイルがダウンロードされます(リンクは貼らないでおきます)。

このzipファイルを解凍すると、8GBのpi-topOS-jessie.imgが現れます。すなわち、ディスクに2.5GB+8GBの空きがないとzipファイルの展開が行えませんので注意が必要です。このイメージは、8GBのmicroSDカードのイメージを吸い出しただけですね。

あとはこのイメージを新しいmicroSDカードに書き込みます。Windowsの場合、個人的にはWin32 Disk Imagerというアプリケーションを使っています。Raspberry Pi公式ページにWin32 Disk Imagerを用いたインストール法の解説があります。microSDカードを指すドライブの指定を間違うとPCの環境を破壊してしまうので注意しましょう。

8GBを書き込むのでそれなりに時間がかかります。この時、無事書き込みが完了すれば問題ないのですが、microSDカードの個体差が原因でサイズが足りずにエラーが出る場合があるかもしれません。そういった場合、16GBのmicroSDカードならば書き込みは成功するでしょう。

起動、ログイン、そしてRaspbian風に使う設定

(2017年2月リリースのpi-topOS Polarisの場合)

イメージ書き込みが完了したら、microSDカードをPi-TopのRaspberry Piにさし、電源を投入します。これまで通り、Pi-Top購入時と同様のスプラッシュスクリーン動画が見られます。 しかしこのリリースでは、起動時にpi-topサイトでのログインが求められません。これによりかなり使いやすくなっています。

しかし、それなりの時間待たされるスプラッシュスクリーンは相変わらずありますし、起動されるパネルも個人的には不要なものです。これらを無効にしてみます。 まずLXTerminalを起動し、下記のコマンドを実行します。
$ leafpad .config/lxsession/LXDE-pi/autostart
.config/lxsession/LXDE-pi/autostartというファイルをテキストエディタで編集します(使うエディタはお好みで)。下記のような内容が見られるはずです。
@pt-os-dashboard
@pt-display
@lxpanel --profile LXDE-pi
@pcmanfm --desktop --profile LXDE-pi
@xscreensaver -no-splash
@/opt/pt-hub-controller/restartXscreensaver
@screen-daemon
@point-rpi
@pt-speaker
ここで、電源投入時に起動されるアプリケーションを起動しているのですが、いくつかを無効にしてみましょう。下記の通りに編集します。
#@pt-os-dashboard
#@pt-display
@lxpanel --profile LXDE-pi
@pcmanfm --desktop --profile LXDE-pi
#@xscreensaver -no-splash
#@/opt/pt-hub-controller/restartXscreensaver
@xset s on s 60
@screen-daemon
@point-rpi
@pt-speaker
1、2、5、6行目の先頭に半角で「#」を記述し、6行目の次の行に「@xset s on s 60」を記述しています。 これは「60秒で画面をブランクにする」というスクリーンセーバーの機能をしています。

 次に、スプラッシュスクリーン動画を無効にします。ターミナル上で下記のコマンドを実行しましょう。次回起動時よりスプラッシュスクリーン動画が無効となります。
$ sudo systemctl disable pt-splashscreen.service

pi-topOS のこのバージョンには日本語フォントが含まれますが、見栄えがあまり良くありませんので、ターミナルを起動して下記のようにフォントを追加すると良いでしょう。 インストール後は再起動するとフォントが変わります。
$ sudo apt-get update
$ sudo apt-get install fonts-vlgothic

あとは、
  • ホスト名:pi-top(avahiを使ってpi-top.localでアクセスできる)
  • ユーザー名:pi
  • デフォルトパスワード:pi-top
  • バッテリー残量を知るためのコマンド:pt-battery
であることを知っておくと良いでしょう。

さらに、LXTerminalが最大化されて表示されるのを無効にしたり、デスクトップをRaspbian風にする設定は「Raspberry PiをノートPC化するPi-Topにユーザーpiでログインしてみた」を参考にしてください。

なお、このバージョンのpi-topOSのカーネルは「4.4.38-v7+」でした。2017/2/27にリリースされたNOOBS 2.2.0(4.4.48-v7+)より少し前のものですね。

起動、ログイン、そしてRaspbian風に使う設定

(2016年2月リリースのものの場合)

ここから先は2016年2月リリースの古いバージョンの話です。 イメージ書き込みが完了したら、microSDカードをPi-TopのRaspberry Piにさし、電源を投入します。Pi-Top購入時と同様のスプラッシュスクリーン動画→ログイン画面が見られるはずです。

そのままPi-Top OSのデフォルト状態で使うならばこれで作業は終わりです。

個人的にはPi-Top OSを通常のRaspbianのように使いたかったので、以下のように作業しました。

まず、ログイン画面でネットワークに接続し、Pi-TopのIDで一回だけログインします。そして、LXTerminalを起動し、下記のコマンドを実行します。
$ sudo leafpad /etc/xdg/lxsession/LXDE-pi/autostart
/etc/xdg/lxsession/LXDE-pi/autostartというファイルを管理者権限のテキストエディタで編集します(使うエディタはお好みで)。下記のような内容が見られるはずです。
@lxpanel --profile LXDE-pi
@pcmanfm --desktop --profile LXDE-pi
@xscreensaver -no-splash
@omxplayer /opt/pt-splashscreen/splash.mp4
@sudo pt-hub-controller > /dev/null &
@pt-dashboard
このうち、4行目と6行目の先頭に「#」を付加して無効化します。すなわち、下記の通りです。
@lxpanel --profile LXDE-pi
@pcmanfm --desktop --profile LXDE-pi
@xscreensaver -no-splash
#@omxplayer /opt/pt-splashscreen/splash.mp4
@sudo pt-hub-controller > /dev/null &
#@pt-dashboard
そして再起動すれば、ログインIDを求められることなく、デスクトップが開きます。通常のRaspbianと同様の挙動です。

あとは「Raspberry PiをノートPC化するPi-Topにユーザーpiでログインしてみた」と同様にRaspbian風にする設定をしても良いでしょう。

なお、新しいPi-Top OSはJessieベースですので、新しい設定アプリケーション(Menu→Preferences→Raspberry Pi Configuration)が使えます。

ただし、pi-topOSのこのバージョンには日本語フォントが含まれていませんので、そのまま日本語化するとメニュー等の文字が全て文字化けします。そのため、例えば下記のコマンドで日本語フォントをインストールしてから日本語化の設定を行うと良いでしょう。
$ sudo apt-get update
$ sudo apt-get install fonts-vlgothic
あともう一点、Wheezy版にはバッテリーの残量を知るためのコマンド「battery」があったのですが、Jessie版にはなくなっています。これはI2Cアクセスしてバッテリー残量を知るためのシェルスクリプトでした。移植は簡単で、Wheezy版の/usr/local/bin/batteryをコピーしてきてJessie版の同じ場所に配置すればそのまま使えます。

カーネルのバージョンは4.1.17-v7+でした。2月3日にリリースされた新しいRaspbianと同じですね。

あと、JessieではChromiumブラウザがインストールできなくなったのですが、上の図にあるようにChromium 45.0.2454.85というバージョンがプリインストールされています。どうも「Guide: Chromium 45 on Raspbian Jessie」というページで紹介されている方法でインストールしたもののようですね。

終わりに

Pi-Top OS自体は、あまり高く評価できるものではないと個人的には思ってますが、腐れ縁という感じで使い続けています。

こちらもどうぞ




「ラズパイ4対応 カラー図解 最新 Raspberry Piで学ぶ電子工作」、「実例で学ぶRaspberry Pi電子工作」、「Raspberry Piではじめる機械学習」を執筆しました。